「Try the Video-Drawing」[ 5/14 (fri) – 5/31 (mon) ]


 

 

TAV GALLERYにて、5月14日 (金) – 5月31日 (月) まで、企画展「Try the Video-Drawing」を開催いたします。本企画は、すべての出展作品が、「3分以内(推奨)」の映像となり、ペインティングでいうところのドローイングのように、映像にとっての最も根源的な表現性と可能性を示すグループショーとなります。

参加作家は、泉太郎、大木裕之、岡田裕子、オル太、小林勇輝、小宮りさ麻吏奈、田村友一郎、林千歩の8組。

それぞれ、映像を用いた作品の制作を、1990年代、2000年代、2010年代と、異なる時代にはじめたのみならず、異なるアイデンティティから活動をはじめた作家たちです。しかし、今回の参加作家は通じて、現在において定義されつつある標準的な映像作品というものを疑い、映像とは何かではなく、映像で何ができるか、という課題と対峙し、常に社会的な問題を含めて問いつづけています。2020年代とその先へと向かう映像の方向性として、ドキュメンタリー、ナラティブ、インスタレーション、インタラクティブといった技法を更に変化させうる可能性を、即時的だからこそ凝縮された創作の衝動を、是非ご高覧ください。

本企画は、出展作家でもあるアーティストの林千歩との共同企画であり、林が抱いている制作に対する次のような葛藤について会話を重ねるなかで着想をえて実施する運びとなりました。

「映像はつくれないのに、増えていくのはアイデア帳のドローイングだけ──。私は、2019年の森美術館「六本木クロッシング」での発表以降、ここしばらく新作の発表ができていませんでした。これまで、私は、感受性から作品をつくってきて、だから、なんでこれをつくったのか、と尋ねられても言語化が難しく、でも何も意味がないのかと言ったらそうではなく、自分は、言語化ではなく、イメージ化で作品をつくってきました。でもあるときから、言語化と感受性を絡めて、求められる言語化にも応えようとして、バランスを崩していました。私はこれまで「変身」をキーワードとして「なぜ変身するのか」という自分の動機や衝動性を掘り下げる作品を、主に映像で発表してきたアーティストです。「美と醜」「老いと若い」「男性と女性」など対極にあると考えられるもの同士を繋げ、同等のものとして扱う、不可能を可能にする「変身」の効果を表現してきました。そして今回、こうした葛藤を自覚しているからこそ試みるのは、自分のなかにある、アーティストとしていまこの時期にこういうことをするべきだという悩みと、一人の人間としての人生の悩み、この対極の悩みを繋げることです。そして、その方法として選択したのが、自分にとって小さいときから悩みを抱えずに描きつづけている、現実さえ超える想像力をもつドローイングの感覚、これを起点に、映像を制作することでした。今回の企画は、私個人の葛藤から着想がはじまったものですが、そのなかで得た、ドローイングの感覚からだからこそ、映像作品に対しての制作の本質や動機や衝動が垣間見られることの可能性、それを広く共有したいと強く思い、今回の企画には、私が年齢や実績に関わらず尊敬するアーティストのみなさんを、共同企画者の西田さんと相談して、お誘いさせていただきました。私にとっては、約4年ぶりとなる新作の映像の発表となります。みなさんとご一緒できることを心より感謝いたします」(林千歩)

本展の出展作家は、こうした林の想いに賛同していただいた方々であり、また、キュレーターとしての自分にとっても、アーティストとの共同において、こうした葛藤は、自らが担う役割ではないと無意識に外部化していたことに気付かされた契機となり、特にこと表現の根源の探求という意味において、強く共感し、まだ言語化できないことにこそ寄り添わねばならないと改めて深く思い知る出来事となりました。映像という表現が、ひとつの形式として、作家にとっても鑑賞者にとっても定着したいまだからこそ改めて立ち戻る、映像制作への原初的な初期衝動に是非ともご注目ください。

 

西田編集長  (TAV GALLERY Manager)

 



開催概要


名称 : Try the Video-Drawing
会期 : 2021年5月14日 (金) – 5月31日 (月)
会場 : TAV GALLERY (東京都杉並区阿佐谷北1-31-2) [03-3330-6881]
時間 : 13:00 – 20:00
休廊 : 水曜、 木曜

出展作家 : 泉太郎、大木裕之、岡田裕子、オル太、小林勇輝、小宮りさ麻吏奈、田村友一郎、林千歩

企画・キュレーション : 林千歩、西田編集長

協力 : ANOMALY、Take Ninagawa、MIZUMA ART GALLERY、Yuka Tsuruno Gallery

ビジュアルデザイン : 阪本あかり

インストール協力 : 海野林太郎

機材協力 : TOMO都市美術館

主催:一般社団法人TAV

 



出展作家プロフィール


泉太郎  IZUMI Taro

1976年奈良県生まれ。多摩美術大学院美術研究科修士課程修了。作品の展開と研究は同軸で⾏われ、その過程で発⽣する摩擦や⽭盾も含んだ作品は、隠されたルールや⼈間を形作る環境についての批評となる。⾝体と映像や画像、⾳響などのメディア間の往来についての問いは、パフォーマンスや映像、写真やドローイングなど、様々なメディアにより提⽰される。近年の個展に「ex」(ティンゲリー美術館, バーゼル・スイス, 2020) 、「コンパクトストラクチャーの夜明け」(Take Ninagawa, 2020) 、「My eyes are not in the centre」(White Rainbow, ロンドン・イギリス, 2018) 、「とんぼ」(Minatomachi POTLUCK BUILDING, 愛知, 2020) 、「突然の子供」(金沢21世紀美術館, 2017) 、「Pan」(パレ・ド・トーキョー, パリ・フランス, 2017) など。

https://www.takeninagawa.com/artists/237/

大木裕之  OKI Hiroyuki

1964年生まれ。アーティスト、建築家。東京大学工学部建築学科在学中の80年代後半より映像制作を始め、映像というメディアを通して、「思考すること」を真摯に探求し続けている。主な展覧会に「愛知トリエンナーレ」(2016) 、「 [被曝70周年: ヒロシマを見つめる三部作 第1部] ライフ=ワーク」(広島市現代美術館, 2015) 、「マイクロポップの時代:夏への扉」(水戸芸術館, 2007) 、「Out of the Ordinary」(ロサンゼルス現代美術館 MOCA, 2007) 、「シャルジャ・ビエンナーレ」(アラブ首長国連邦, 2007) 、「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」(森美術館) 、「How Latitudes Become Forms」(ウォーカー・アート・センター, ミネアポリス・アメリカ, 2003) 、「時代の体温」(世田谷美術館, 1999) など。主な受賞に「第45回ベルリン国際映画祭」ネットパック賞 (「天国の六つの箱 HEAVEN-6-BOX」[1994-95] ) 受賞など。

http://anomalytokyo.com/artist/hiroyuki-ojki/

岡田裕子  OKADA Hiroko

1970年東京都生まれ。現代美術家。多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業。映像、写真、絵画、インスタレーションなど、様々な表現を用いて、自らの実体験ー恋愛、結婚、出産、子育てなどーを通したリアリティのある視点で、現代社会へのメッセージ性の高い作品を制作。主な展覧会に、アルスエレクトロニカセンター常設展示 (リンツ・オーストリア, 2019) 、「第11回恵比寿映像祭」(東京都写真美術館, 2019) 、「ダブル・フューチャー」(個展, ミヅマアートギャラリー, 2019) 、「LESSON 0」(韓国国立現代美術館果川館, ソウル, 2017) 、「Global Feminisms」(ブルックリン美術館, ニューヨーク・アメリカ, 2007) 、「MOTアニュアル2005 愛と孤独、そして笑い」(東京都現代美術館, 2005) など。2010年よりオルタナティブ人形劇団「劇団★死期」主宰。

https://mizuma-art.co.jp/artists/okada-hiroko/

オル太  OLTA

東京を拠点とする表現活動集団。メンバーは井上徹、川村和秀、斉藤隆文、長谷川義朗、メグ忍者、Jang-Chiの6名。2009年結成。いずれも多摩美術大学絵画学科油画専攻出身。人間の根源的な欲求や感覚について、自らの身体を投じたパフォーマンスを通じて問いかけている。主な展覧会に「超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで」(個展, 北條工務店となり, 2020) 、「パノラマ庭園-動的生態系にしるす」(アッセンブリッジ・ナゴヤ2016, 愛知) 、「Hybridizing Earth Disscussing Multitude」(釜山ビエンナーレ2016, 韓国) など。主な受賞に「第14回岡本太郎現代芸術賞」岡本太郎賞受賞 (2011) など。

https://olta.jp/

小林勇輝  KOBAYASHI Yuki

1990年東京都生まれ。2014年ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ学位課程卒業後、日本人として初めてロイヤル・カレッジ・オブ・アート、パフォーマンス科に入学、2016年修士号修了。自身の身体を中性的な立体物として用い、性や障害、人種的な固定観念に問いかけ、自由と平等の不確かな社会コードを疑い人間の存在意義を探るパフォーマンス作品を中心に発表。主な活動に、2018年アーツカウンシル東京より東京芸術文化創造発信個人助成を授与され、ドイツ・BundeskunsthalleにてMarina ABRAMOVIĆによる回顧展「The Cleaner」にパフォーマーとして参加、「Dance New Air 2018」にて個展「Life of Athletics」(VACANT, 2018) 開催、2019年よりパフォーマンスアートを主体としたプラットフォーム「Stilllive (スティルライブ) 」をゲーテインスティトュート東京にて主催など。

https://www.yukikoba.com/

小宮りさ麻吏奈  MARINA LISA KOMIYA

1992年アトランタ生まれ。「人類における新しい生殖の可能性」を自身の身体を起点とした複数のメディアを通して模索している。主な展覧会に「campfiring」(共同企画, 都内某所 (野外) , 2020) 、「ノアの方舟 / Noah’s ark」(企画, NRR (New Reproduction Researchers) 名義, on website, 2020) 、「Reborn-Art Festival 2019」(石巻市・宮城) 、「-ATCG」(個展, TAV GALLERY, 2018) 、「Fwd: Re: 春の小川 閉会式」(渋谷川, 2017) など。主なプロジェクトに、交換日記をベースとしたプラットフォーム「FAQ?」(2021-) 、再建築不可の土地に「家のない庭」を作るプロジェクト「繁殖する庭」(2018-) 、オルタナティブスペース「野方の空白」(2016-2018) 、花屋「小宮花店」(2016-2017)  など。

https://www.marinalisakomiya.com/

田村友一郎  TAMURA Yuichiro

1977年富山県生まれ、京都府在住。日本大学芸術学部写真学科卒業。東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程修了。ベルリン芸術大学空間実験研究所在籍 (2013-14) 。既存のイメージやオブジェクトを起点にしたインスタレーションやパフォーマンスを手掛ける。主な展覧会に「ヨコハマトリエンナーレ2020」(横浜美術館) 、「アジアン・アート・ビエンナーレ」(国立台湾美術館, 台中・台湾, 2019) 、「話しているのは誰? 現代美術に潜む文学」(国立新美術館, 2019) 、「Milky Mountain / 裏返りの山」(個展, Govett-Brewster Art Gallery, ニュージーランド, 2019) 、「美術館の七燈」(広島市現代美術館, 2019) 、「六本木クロッシング2019展:つないでみる」(森美術館) 、「叫び声/Hell Scream」(個展, 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA, 2018) 、「釜山ビエンナーレ2018」(釜山現代美術館, 韓国) 、「日産アートアワード2017」(BankART Studio NYK, 横浜) 、「2 or 3 Tigers」(世界文化の家, ベルリン・ドイツ, 2017) 、「BODY/PLAY/POLITICS」(横浜美術館, 2016) など。

http://damianoyurkiewich.com/

林千歩  HAYASHI Chiho

1988年東京都⽣まれ。2018年東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻修了、博士号取得。⾃らを被写体に主に映像作品を手掛け、現代的な事象に⾃⾝の空想を重ね独自の世界観を⽴ち上げる。主な展覧会に「PUBLIC DEVICE -彫刻の象徴性と恒久性-」(東京藝術大学大学美術館陳列館, 2020) 、「Festival Seni Media Internasional 2019」(インドネシア国立美術館, ジャカルタ・インドネシア) 、「六本木クロッシング2019展:つないでみる」(森美術館) 、「Transitional」(森美術館企画, Asia Now, パリ・フランス, 2018) 、「アジアン・アート・ビエンナーレ・バングラデシュ2016」(バングラデシュ・シルパカラ・アカデミー, ダッカ・バングラデシュ) 、「瀬⼾内国際芸術祭2013」(小豆島・香川) など。

https://chihohayashi.com/

 



Exhibition Critique

 

── “「3分以内の映像作品」は2021年の「マイクロポップ」になりえるか? 布施琳太郎評「Try the Video-Drawing」” | Text by 布施琳太郎 | 美術手帖

https://bijutsutecho.com/magazine/review/24186

 

── “林千歩の映像作品 悪趣味な仮装 受動と能動の体現” | Text by 福住廉 | 共同通信

https://photos.app.goo.gl/Fpj6CAyk1pgPKjJM8

 



Installation views

 

Exhibition scenery : “Try the Video-Drawing” Group Show

 

Exhibition scenery : “Try the Video-Drawing” Group Show

 

Exhibition scenery : “Try the Video-Drawing” Group Show

 

泉太郎 IZUMI Taro《そんな小さな息で / With such a small breath》2021, mixed media / 2nd Photography by TAV GALLERY

地面にうつ伏せられているテレビとプレイヤー。壁にはそれらを型取りしたスクエアが描いてある。ギャラリーのスタッフは、毎日そのスクエアに対してリモコンを使って起動のような動作をし、スクエアの中にオンの印を書く。さらにギャラリーを閉める時にはリモコンを使ってオフの動作をし、オンの表示を消してオフと書き込む。日々オンとオフの跡が壁に残っていく。(Text by IZUMI Taro)

 

大木裕之 OKI Hiroyuki《人と人と人と物資と物資と / human and human and human and matter and matter and》2021, Video 2:12 min

 

岡田裕子 OKADA Hiroko《A Sketch of the Dusky Room》2021, Video 2:22 min

 

Exhibition scenery : オル太 OLTA of “Try the Video-Drawing” Group Show

 

オル太 OLTA《スタンドプレー vol.8 トーチ / STAND PLAY vol.8 Torch》2021, Video 55 sec

1936年、ナチス政権下でのベルリンオリンピックから新しい儀式として聖火リレーが始まった。2021年、東京オリンピックを目指し聖火ランナーが走り出した。トーチを灯し、隠されながら走るランナー達。彼らは一様に笑顔を絶やさず誰もいない沿道に向かって手を振っていた。宙に浮き、ぶら下がる目標。(Text by OLTA)

 

メグ忍者 MEGUNINJA (オル太 OLTA)《のりまきのうた / Song of Norimaki》2010, Video 3:50 min

幼少期に歯医者が怖くて暴れた際、マットのような物で体を巻かれ、簀巻きにされた。それを歯医者は「のりまき」と言っていた。気がついたら治療は終わっていたので、おそらく気を失っていたのだと思う。その記憶がしばらく頭から離れずにトラウマとなり、「いとまきのうた」を替え唄にして歌った。
※ 「いとまきのうた」香山美子作詞・小森昭宏作曲
この歌は最後まで聴くことがほとんどないと思うが、いとまきのうたと言いつつも二番以降は糸巻き以外の作業を歌にしている。こびとが靴を作ったりパンを焼いたり落とし穴を作ったりスープを作ったりするのだが、最終的にそれは夢だと気づく (Text by MEGUNINJA)

 

斉藤隆文 SAITO Takafumi (オル太 OLTA)《此処で会ったが運の尽き / Kokodeattaga unnotsuki》2011, Video 2:11 min

ビデオゲーム等で自分の思った通りに画面上の対象が決まったり、はまったりした時、人は心地よく感じると本で読んだことがあります。何かと地面に意識が向いていた年に制作しました。此処で会ったが運の尽き。(Text by SAITO Takafumi)

 

Exhibition scenery : KOBAYASHI Yuki of “Try the Video-Drawing” Group Show

 

小林勇輝 KOBAYASHI Yuki《Camouflage》2021, Video 2:32 min

2014年より始めたスポーツにおける性や人種差別、政治性などを問うシリーズ「Life of Athletics」の新作。アメリカ発祥の「野球」と中国武術「詠春拳」の動きを通して歴史的背景を参照し、現代の国際政治に揺れる日本を考察する映像作品。(Text by KOBAYASHI Yuki)

 

小林勇輝 KOBAYASHI Yuki《the Breath》2016, Video 3:07 min

2014年より始めたスポーツにおける性や人種差別、政治性などを問うシリーズ「Life of Athletics」の過去作。小林は自身の睾丸をボールに見立て、自慰行為のような動きにより、卓球のラケットで押し上げ、隠そうとする。 男性性の象徴ともいえるのペニスの見え隠れする瞬間から、規範的な性の撹乱を試みた。(Text by KOBAYASHI Yuki)

 

小宮りさ麻吏奈 MARINA LISA KOMIYA《スプレッド・スプレー / Spread spray》2021, Video 40 sec

 

小宮りさ麻吏奈 MARINA LISA KOMIYA《オーラル・スクリーニング / Oral screening》2021, Artificial vagina, Monitor, Camera, Mask, H12 × W7 × D19 cm

 

田村友一郎 TAMURA Yuichiro《KINUGAWA》2021, Video 3:00 min

映像の世紀と謳われた20世紀から新たな世紀へと移行しても暫くは我々の眼前に映し出されるイメージの比率の主流は4:3であった。幅の狭い視点で世界を見つめていた当時、ただただその矩形の狭小な世界で自分はブレていた。ワイドな視点をもつことを知らない粗さは、時として青春にザラつきを残した。その狭さ、ブレ、粗さ、ザラつきは20年の歳月を経た今でもイメージの中では色褪せない。補正の効かない過去。2000年代初頭、交際していたと思しき異性との鬼怒川温泉への旅行の記録。(Text by TAMURA Yuichiro)

 

林千歩 HAYASHI Chiho《Video-Drawing:時間がない、時間がない。とても重要な日なのに(妊娠:ミズ・螺髪の生殖)/ Video-Drawing:I don’t have time, I don’t have time… for It’s an important date(Pregnancy:Reproduction of Ms. RAHOTSU)》2021, Video 2:33 min

 

林千歩 HAYASHI Chiho《Video-Drawing:うまく立てない(人工生命:鏡の国のドリーアンドドリー)/ Video-Drawing:Can’t standup well(Artificial life:Through the Looking-Glass and what Dolly and Dolly found there)》2021, Video 2:30 min

 

林千歩 HAYASHI Chiho《Video-Drawing:わからない(神話:タカサゴユリ女王の花占い)/ Video-Drawing:Do not know(Mythology:Lilium formosanum Queen’s Flower fortune-telling)》2021, Video 2:25 min

 


Courtesy by TAV GALLERY / All Photography by SAKAI Toru